2005年9月。 友人夫婦と湘南海岸&江ノ島ドライブです。しかも外車です。ちょっとリッチな気分ですわ(^^) とはいうものの、江ノ島に行くのは初めてなんですわ。何があるのかよくわからないまま車に乗せられて出発しました。青看板の矢印の先が「鎌倉」とか「横浜」だったりするを見ただけでも「うわ〜神奈川だなぁ」と感動してしまいました。しかも国道1号線。またまた感動です。えぇ。 そんなわけで、江ノ島につきました。 |
![]() |
江ノ島には、江ノ島神社がありました。割と日本情緒あふれる?光景に拍子抜けしながらも、てくてく坂を上り始めましたわ。 門前町といいましょうか、坂の両側にはお土産屋とか食べ物屋さんが、京都の清水坂のようにあふれていました。 |
江ノ電のガチャガチャがあったのでやってみることにしました。 タンコロ電車100系というのが大当たりとのこと。詳しいことはわかりませんが、クモハ12形というのがそれなんだとか。 |
![]() |
![]() |
σ(^^)がひいたのは、これ。誕生25周年の1000系というものだそうです。でも、1002って書いてあるんです。 ・・・そういうものなんですかね?(^^; |
江ノ島には、有名な乗り物があるんです。その名も「エスカー」。 チケットを購入して、早速出発です。エスカーだけなら350円なのですが、コッキング苑と展望灯台の分まで購入したので750円でした。 さぁ、出発です。 |
![]() |
![]() |
これがエスカー。ちなみに、振り向いた状態で撮っています。江ノ島のエスカレーター・・・だからエスカー(^^; 有料エスカレーターって、釜石の観音様を見に行った時以来かもしれないです。ただ、ひたすら上に上がっていってます。下りはありません。エスカレーターって、撮るのなかなか難しいんですよ。動いているので、どうしてもぶれてしまうんですね。シャッター速度が変えられるようなデジカメだと、こういう時いいかもと思った瞬間でした。 エスカーは、4回くらい乗り換えて頂上までつながっています。途中には江ノ島神社もあります。 |
![]() |
お賽銭箱が巾着の形で面白いですね。 他にもさわると願いがかなうとかいう打ち出の小槌や、銭洗い用の池とかありました。 |
![]() |
神社の隣には、日本三大弁財天という看板と祠がありまして、中には裸の弁天様が祀られているそうです。有料で150円くらいだったかなぁ。 結局σ(^^)は見なかったので、エスカー付近に貼ってあったポスターで想像するしかありません。話によると、細部まで相当精巧に作られているんだとか。へぇ〜(~_~) |
エスカーを登りきると、ようやく展望灯台が見えてきました。 昔は相当荒れていたとか言うんですけどね。今は、整備されて庭園になっております。江ノ島に初めて庭園を作ったアイルランド人の名前をとって、コッキング苑と称します。ハーブとか薔薇とか植えられているのですが、手入れ度、もうちょいって感じでしょうか。シーズンオフに入りつつあったせいかもしれないんですけどね(^^; 巨峰味のソフトクリームを食べながらぷらぷら庭園散歩です。どこからかバンドの生演奏も聞こえてきていい感じですわ。 |
![]() |
![]() |
展望灯台からのながめはなかなかいい感じです。ちなみに画像は展望灯台から陸の方を見たもの。あれが、七里ガ浜なんだとか(~_~) ジェットスキーを楽しむ若者たちの姿が見えましたよ。 実は、あんまりばちばち写真を撮っていたので、このあたりでデジカメのバッテリー、尽きました(^_^; |
江ノ島の名物は、しらうおをはじめとする新鮮なお魚なんだとか。行列が出来ているしらうお丼のお店もありました。 σ(^^)が覗いたのは、ちょっとエスニックなものが揃った雑貨屋さん。 アルプホルン?を吹いているカエルがかわいいですわ。 その後は国道134号を平塚方面にドライブしました。防風林のすきまから、かすかにえぼし岩が見えましたよ。ちっちゃいですね〜(笑) |
![]() |