なみなみ号での運転も大分慣れてきたので、隣の岩手県まで長距離ドライブをしたりしています。岩手県は広いです〜(>_<) しかも、海岸沿いはリアス式海岸なので、道もぐにゃぐにゃしていて・・・ドライブのし甲斐がありますわ。軽自動車の限界と戦いつつ、坂道・カーブを乗り回しています。 |
2004年4月。 岩手県大船渡市の、碁石海岸です。 陸中海岸国立公園の一角だとか。 結構、崖は苦手なのですが・・・これはみないと損、と覚悟を決め、恐る恐る近寄ってみました。 波がざっぱーんっと打ち寄せてきます。とてもいい眺めでしたよ(^^) |
![]() |
![]() |
結構、岩がごつごつしているんですよね。やはり、リアス式海岸。 この日は天気がよかったので、水平線がきれいに見えました。微妙に曲線なんですよね。地球はやっぱり丸いってことなのかなぁ。 ついつい、崖というと、2時間ドラマのクライマックスシーンを思い浮かべてしまいます(^^; |
2004年7月。 岩手県釜石市。釜石といったら、鉄の町。街中の風景も、心なしか鉄筋が多かったような気がします。 そこに、釜石大観音はありました。手にしているのは、お魚です。 魚籃観音という形式なんだとか。ここに行くまでの道がちょっと分かりづらくて、結構ぐるぐる走りましたね。 観音の建立は1970年となかなか年代ものです。鉄筋コンクリート製で高さは48.5m。観音様の中に入ることも出来ました。魚の尾ひれあたり、左腕のちょっと上の部分から外が見れます。ここからの見晴らしがいいんですよ〜(^^) |
![]() |
![]() |
霧がかかっていてぼんやりした感じですが・・島や岩がぽつぽつと見えます。 噂によると、ひょっこりひょうたん島のモデルになった島もあるはずなのですが・・・どれだかわかりませんでした(^^; |
他にも鵜の巣断崖とかにも行ったのですが・・・写真失敗してました(T_T)また機会があったらいってみたいです・・・。全部見れるのはいつになることやら〜。 |