大船渡線
|
![]() |
水色の屋根が盛駅。 隣の黄緑色の屋根は三陸鉄道の盛駅。 三陸鉄道は日本最初の第三セクターの鉄道だとか。 |
![]() |
逆光で上手く撮れませんでした(T_T) 大船渡市は、新沼謙治の出身地とのことです。 この駅も利用したんだろうなぁ〜。 |
![]() |
こじんまりした小さな駅です。 昭和の雰囲気が漂うのがいいかも(^^) |
![]() |
無人駅。 民家にはさまれた感じの小さな駅です。 ちょうど桜が満開できれいでした。 |
![]() |
一度はふかひれラーメンとか 食べてみたいですね。 青緑色の屋根が印象的。 |
![]() |
山道の途中にありました。 駅がちょっと丘の上にあるためか 独特な構造になっています。物置? |
![]() |
無人駅。 以前は駅員が配置されていた形跡が。 木造の駅舎は落ち着きますね。 |
![]() |
国道からちょっと入ったところにある駅。 千厩は「せんまや」と読みます。 コンクリート製の駅舎でした。 |
![]() |
新幹線で降りて三陸海岸に向かう場合は こちらで降りると便利かと(^^) 猊鼻渓に行く場合も乗り換えはここかなぁ。 |