2003年の夏はついてない出来事が続いたので、「厄払いだ〜」ということで、虚空蔵尊にお参りに出かけました。 ・・・丑年、寅年の守り本尊ということで、名高いですし(^^) まず、宮城県の北部、本吉郡の津山町にある虚空蔵尊にまずお参りに行きました。ここは、日本三大虚空蔵尊のうちのひとつなんだとか。 国道45号線をずーっとひたすら走りまして、ちょっと曲がったところにございました。大きい鳥居をくぐりまして、真夏の昼下がりにここちよいこんもりとした森の中にひっそりとありました。冷夏とはいえ、この日は夏っぽい日でして、暑かったんですよね。セミの鳴き声がすごかったですわ。 |
![]() |
![]() |
境内の看板に、この虚空蔵尊の七不思議が書いてあったんですよ。昼間でも星が見える井戸とか、縁結びの木とか。 でも、一番のなぞは、入り口付近にあった、この牛です。 虚空蔵尊では、牛をすごく大切に奉っているんですよ。丑年の守り本尊っていうくらいですし。その一環なのかもしれないのかなぁ??? 夜とか、一人でここを歩いていて、この牛に遭遇した日には、腰抜かしますよ〜。 |
日を改めて、今度は福島県会津の、会津柳津虚空蔵尊に行ってきました。河沼郡柳津町ってところにあります。ここも、日本三大虚空蔵尊のひとつだとか。磐越自動車道で、会津坂下ICを降りてわりとすぐってところでした。 この日も、冷夏にもかかわらず、大変暑い日でしたね。のどがからから。ペットボトルが手放せない日でした。これも、虚空蔵尊さまのご加護のおかげ?? |
会津柳津は温泉も湧いていまして、虚空蔵尊の周辺が温泉街になっていました。1泊しましたが、いいとこでしたよ〜(^^)。機会があれば、また泊まりたいです。いいお湯でした。もともとここは、門前町として栄えてきたようです。 町の中心部を流れる只見川では舟くだりもできるんだとか。いい眺めなんでしょうねぇ〜(^^) |
![]() |
![]() |
こちらは会津柳津の虚空蔵尊。津山のと比べると、規模が大きいですし、お寺としてのいろいろ施設や最近作った感じのお地蔵様とかあったりしました。 |
やはり虚空蔵尊と牛は、切っても切れないご縁があるようで(^^) 福島のお土産として有名な「赤べこ」の発祥の地は、ここ、会津柳津だそうです。首がふりふり揺れるのがかわいいですわ♪ |
日本三大虚空蔵尊と名乗っているところは、あちこちにあるようです。
|
![]() |
宮城・福島の虚空蔵尊って、どちらも「柳津」って文字がつくんですよね。どーいう関係があるのかはよくわかりません。車で行けそうなところといったら、次は茨城県東海村ですかねぇ。京都嵐山は、修学旅行とかでも行っているので、無意識のうちにおまいりしているかもしれないです。 |